@TOKYOMEGAFORCE 伊豆のしゃぼてん公園でいっぱい見た。
posted at 14:35:22
か…かわいい…カピバラの赤ちゃんかわいい… (*´艸`*) twitter.com/themainichi/st…
posted at 14:23:48
@seitarofujita アブラナ科にはえぐみがないとか、理由があるのかもね。
posted at 14:12:56
@seitarofujita でも、ぼこぼこ具合に面影がある。
posted at 14:10:40
(どーでもいけど、ザーサイって描くの難しかったわw)
posted at 13:55:20
実家にいた頃、日曜日の朝食に定番で良く出てきたのが、父親が発明した《ザーサイ チーズ トースト》 改めて振り返ると、変な食べ物w #パンの記念日 pic.twitter.com/GPax8ZoySx
posted at 13:54:34
続き)一昨日ようやく一段落つきましたので、昨日から少しずつじっくりと読ませていただいております。大学ノートで30ページ以上、長文で思いを綴ってくださる方あり、遠方からお出でくださった方あり、英語の方あり、本当に作家冥利に尽きるノートで宝物にします。重ね重ね、ありがとうございました!
posted at 12:52:10
【ご報告と御礼】遅くなりましたが、過日開催された「『弟の夫』の世界展」にご来場下さった皆様、ありがとうございました。会場にあった感想ノート、無事私の手元に届いております。ここのところ過密スケジュールが続き、余裕がなかったのですが(続く pic.twitter.com/k6rM9NUwAb
posted at 12:44:18
RT @michitani_edit: 40年前、1本の映画が私の人生を変えました。(本書より) 映画好きの担当編集曰く、著者の熱い記述に感化され、かなりの力を込めた仕事になったとのこと。グルジア映画ファンはもちろん、そうでない人が興味を持つきっかけになること間違いなしの1冊。書店で見かけた際は、ぜひ手に取ってみてください! twitter.com/michitani_edit…
posted at 12:18:10
「中国の遊園地が怖すぎ」という動画Twが、昨夜から度々TLに流れてくるんですが、それ架空の遊具を描いたショートフィルムの映像なので、騙されないでね。オリジナルはこちら。 twitter.com/tagagen/status…
posted at 11:53:16
RT @potpub: アメリカの読者からの注文で 田亀源五郎(編)『本のゲイ・エロティック・アートVol.1』を航空便で発送。 アートに国境はあまり関係ないです。 www.hanmoto.com/bd/isbn/978493… pic.twitter.com/wb7b4qS6FQ
posted at 11:29:17
RT @akatsuki_obana: な、なんだってーー(怒 | Appleが一部のOS Xに対し通常アップデートとして「macOS High Sierra」の提供を開始。すべてのアップデートを実行するとHSへアップグレードされるので注意を。 applech2.com/archives/20180…
posted at 10:15:47
RT @AokiTonko: オリンピックに3兆円、リニアに3兆円使う国が、財政難を理由に年金支給年齢を68歳にするって言われても納得できないのだが…。
posted at 07:31:38
RT @LambdaLiterary: Japanese illustrator Gengoroh Tagame might be known for his erotic gay manga, but his latest book is a story for all ages. bit.ly/2HfAd4q pic.twitter.com/qMrRikjpXs
posted at 06:09:47
自身の抱えるホモフォビアにどう向き合い対処していくかという話と、社会がホモフォビアを補強/増幅してしまうのをどう防ぐかという話を、まぜこぜにしないほうが良いと思う、ここ数日間 (´・ω・`)
posted at 05:35:20
RT @noriakikoki: 4/15日曜は心ばかりの周年パーティを催すことにしました。ゲストに、演出家の吉田照幸さん(「あまちゃん」「弟の夫」など)と、エスムラルダさんを迎えたトークもあります。加えてエスムさんの女装ショー! 日曜の夜ですが、19時~ふらりとお立ち寄りください。飲み放題 ¥3500 pic.twitter.com/Rye1hUb0Lg
posted at 05:20:00
面白いタグだな (*´ω`*) #artvsartist
posted at 05:09:20
RT @COLTstudiogroup: @COLTstudiogroup: Get a #COLTman into your bed!!! COLT SHEETS and BEDDING here now @HouseOf_JBG - ow.ly/XesI30jrtMT - pic.twitter.com/FhEv3oNCNs
posted at 03:55:15
前述した視点の確かさには、未読だけれど原作小説(カーソン・マッカラーズ)の力も大きいのかも。この人が、同性に対して性的に惹かれつつも実行はしなかった(らしい)レズビアンで、夫は元軍人のホモセクシュアルで後に自殺…などということを知ると、ますます興味深い。
posted at 03:49:05
ジョン・ヒューストンの演出は堅実。直接描写を用いずに性的な事象を説明するあたりが面白い。個人的に『黄金』『アフリカの女王』『白鯨』あたりの印象が強いので、男っぽい骨太な映画を撮る人というイメージが強かったので、こういうモチーフも撮るのかと、ちょっと意外だった。
posted at 03:44:35
ホモセクシュアル要素に絞ると、10代の私が惹かれた「森の中で全裸で馬に乗る青年」というホモエロティックなイメージ以外にも、ホモソーシャルとホモセクシュアルの揺らぎやトキシック・マスキュリニティが見て取れるので、ブランドの「ゲイ演技」の古さを差っ引いても、興味深い要素があちこちに。
posted at 03:37:11
こういったモチーフを扱いながら、視点が外側からではなく内側にある…つまり、それぞれのキャラクターが悩んだりもがいたりする様(struggleという感じ)に、フォーカスが合っているので、そういった意味で普遍性を感じさせる。物語的な救済はないにせよ、余計な憐憫を交えないドライさも良い。
posted at 03:30:05
ホモセクシュアル以外にも、窃視症、不倫、神経症などを抱えた人々のオンパレードで、性格的にも登場人物のほとんどに好感は持てないし、同性愛への視点も時代を感じさせる(67年)けれど、意外なほど不快さを感じさせないのは、外側からの「普通」という抑圧が、きちんと描かれているせいか。
posted at 03:20:34
『禁じられた情事の森』見終わった。10代後半にゲイ雑誌『アドン』で連載されていた、黒田邦雄さんの『人生を始めないための映画ノート』知って以来ずっと見てみたかった一本で、約35年後に念願の初観賞。クローゼット・ゲイの将校(マーロン・ブランド)とその妻および周囲の人々の、ドロドロ心理劇。
posted at 03:13:55