RT @asahiji_myoko: ビフォーアフター #仏器磨き pic.twitter.com/LsRY1E8GEA
posted at 23:21:10
RT @asahiji_myoko: 仏器磨きファンの皆様、お待たせしました!今年も年末仏器磨きの時期がやってきました!今年はアルミホイルを敷いた熱湯の中に仏器を浸け、そこに重曹とクエン酸を大さじ3杯ほど投入🥄 シュワシュワの泡とともにピッカピカに⭐️ くすみを取るのならこれで十分。 pic.twitter.com/Ajk3e2Fye2
posted at 23:21:06
RT @chocolatechnica: 人の顔を憶えられなくて失礼を重ねている……。名刺の字面を見て「あああ!」と恐縮する。お世話に……なったのに……なんで……。病気ってほどじゃないんだけど、健常者ほどでもない。同タイプの人はどう生きてるのか。
posted at 23:19:07
RT @KamikawaAya: 府中市がLGBTカップル認証へ・・1月7日までパブコメ募集 - goo.gl/alerts/2NUry
posted at 22:40:12
「芸人バトル漫画」を「成人バトル漫画」に空目して、「……三条友美さん?」と思ってしまった ( ・∀・)
posted at 21:39:09
すごいディストピア感… twitter.com/afpbbcom/statu…
posted at 21:34:00
>RT ( Д ) ゚ ゚ チーズ以外に何も接点がない…
posted at 19:57:45
RT @makopara: すげーラーメン出すな花月 pic.twitter.com/hZky3KZ9pF
posted at 19:56:30
RT @fukubukuro: ⚡️ 「クリスタはじめて物語」(作成者: @bankolan) twitter.com/i/moments/1076…
posted at 19:55:42
RT @takakei1: ほんとに怪獣の出てくるゲイ小説だったのでこういう内容なのです。好きなように描く、のマックス状態の時のバディの挿し絵で多分一番細かく描いた絵。 (ぼせさん作「天井の月」)。 pic.twitter.com/bB78Tnkt2p
posted at 18:47:17
RT @guns_and_stamps: 昨日、最新話掲載のモーニング・ツー2号が発売されました!今号より、怒涛の最終シリーズ開幕です!速水氏が長年温めてきた構想を詰め込んだ、今作最長のシリーズとなる予定です。皆さまどうぞ、最後の最後までお楽しみください!! pic.twitter.com/ckoQmzANHq
posted at 18:44:52
RT @gakkari_club: 原宿系アル中女子におすすめ!!! ポップな「アイスキャンディー型携帯用アルコールボトル」なら外出先でも可愛く芋焼酎をグビっと呑めちゃうわけ!! お値段$20(約2200円) bq-news.com/gadget pic.twitter.com/1avPIxsXYn
posted at 18:15:12
@hannysroom 今まで公に語ったことは、ほとんどないからね… (^^; それで別の、連作イラストの連載を半年間やったの。
posted at 18:04:15
それはそうと、間口の広そうな「バディ」が休刊して、マニア向けのイメージがある「サムソン」が存続しているというのは、かつてノンケ向けSM雑誌が次々と姿を消していったとき、女王様やフェチといったマニア向け雑誌が残った現象と、重なって見えるのが興味深い。
posted at 17:22:27
その「バディ」が休刊する。残る紙媒体のゲイ雑誌は「サムソン」のみ。かつて自分がゲイエロ作品を発表してきた紙媒体は、「さぶ」「薔薇族」「ジーメン」「筋肉男」「肉体派」も全てなくなり、「バディ」の休刊で私は、遂に商業媒体でのゲイエロマンガ発表の場を全て失うことになる。残念です。
posted at 17:05:29
2014年に「月刊アクション」で『弟の夫』の連載を始めてから以降も、スケジュール的にはけっこうキツくはあったが、「バディ」でのゲイエロマンガの連載にはこだわり続けてきた。ゲイエロ作家としての自分のコアを大事にしたかったから。『弟の夫』が終わり、次の『僕らの色彩』を始めてからも同じ。
posted at 17:01:16
『外道の家』完結以降は、諸般の事情でそれまでのような数年越しの長期連載は難しくなったものの、引き続き読み切りや前後編、『童地獄・父子地獄』『冬の番屋』『エンドレス・ゲーム』などの比較的コンパクトな長編連載をしつつ、現在連載中&最終号で完結の『親友の親父に雌にされて』に至る。
posted at 16:56:47
2006年に「ジーメン」編集部から離脱。このときのトラブルのトラウマから、私はそれから約半年の間、絵が描けなくなるという状況に見舞われるが、『外道の家』の連載は継続中だったのでヘロヘロになりつつ続行。翌年の初フランス個展を機に再び絵を描けるようになり、同年『外道の家』も無事に完結。
posted at 16:50:17
私が「ジーメン」編集部に在籍時は、「バディ」と「ジーメン」の編集部は良好な関係で、スタッフが互いに出入りしたり、それぞれの忘年会に参加したり。こうして私は「ジーメン」に深く関わりつつ、並行して『銀の華』の連載も無事に終え、そして続けて次の長編『外道の家』を連載することになる。
posted at 16:44:27
Tさんと長谷川さんが「バディ」から離れたのを知り、「薔薇族」の藤田竜さんが、仲の良い私もてっきり一緒に放逐されるものだと考えて、『銀の華』の移籍連載を「薔薇族」でとオファーしてきたことも。しかしそんな事実はなく、『銀の華』はそのまま「バディ」で連載継続、「薔薇族」には別の連載を。
posted at 16:39:29
こうして「さぶ」と「バディ」で描くことになったが、やがて諸事情で「バディ」から離脱することになったTさんと長谷川さんに誘われ、一緒に新雑誌「ジーメン」を創刊したのが1995年。当時のゲイ雑誌では、複数誌に描く際はペンネームを変えるのが常態だったが、専業作家が目標だったのでそれは拒否。
posted at 16:34:24
それと並行して、「さぶ」で連載した長編『嬲り者』を何とか単行本化できないかと画策していた私は、「バディ」編集部にいたゲイビデオやゲイショップを展開していたTさんと、編集者の長谷川博史さんにその話を持ちかけ、Tさんの会社Bプロダクトから『嬲り者』の単行本化が実現。自作の初単行本化。
posted at 16:27:42
それまでのゲイ雑誌とは異なり、「バディ」は当事者意識やコミュニティとの結びつきが強く、これなら過去の読み捨て状態だったゲイ雑誌とは異なり、ゲイビジネスがゲイマーケットに利益還元されたり、ゲイ文化の発展にも寄与しうるのではないかとという期待や展望を感じたのも、連載をOKした一因。
posted at 16:22:09
その頃の私は、「さぶ」で最初の長編『嬲り者』の連載を終え、まだ発表のあてもなく次の長編『銀の華』を準備中。それを「バディ」でと乞われ、創刊ほやほやということもあり暫くは様子見をさせていただいたが、新雑誌の現場の活気と熱意にほだされ連載をスタートしたのが1994年。
posted at 16:17:53
田亀源五郎の名前で「さぶ」を主体にゲイエロ作品を発表していた私が、新しいゲイ雑誌が創刊され、その準備号を二丁目で無料配布していると聞き、その新雑誌「バディ」に用があるという上条毬男くんにくっついて、戎橋政造くんと髙蔵大介さんと一緒に編集部を覗きに行ったのが、今からおよそ25年前。
posted at 16:13:27
「月刊誌バディ」休刊のお知らせ 2019年3月号(2019年1月21日発売)をもって休刊になります www.sbadi.jp/?p=7043 公式発表が出ましたね。創刊当初からお付き合いがあり、自分のキャリア上でも重要な意味を持つ雑誌が休刊します。現在その最終号用のマンガ原稿制作中。様々な思いが去来します。
posted at 16:06:31
RT @aokitomo_zZ: 「カラフル‼︎〜知ってほしいLGBT〜」は今日のしんぶん赤旗日曜版にて最終回です。 一年間ご愛読ありがとうございました〜!!! ☆*.+°☆*.+° 単行本になるときはまたお知らせします。 pic.twitter.com/Q30Jcpulpp
posted at 15:53:47
RT @kodamaosamu: ブログ更新しました。新しく配信をはじめたゲイ官能小説『魚屋健介 中編(全三回)』の紹介と、休刊が発表されたゲイ雑誌『バディ』について思い出とか感謝の言葉とか書いています。 osamukodama.blog.fc2.com
posted at 15:52:05
RT @Kihira_kai: ブログ更新しました。 『城平海のモノローグ・配信中の作品について(2018年12月分)』 aoimonochrome.blog137.fc2.com/blog-entry-101… pic.twitter.com/mDDuOz0s63
posted at 15:50:02
RT @badi_terra: 「月刊誌バディ」休刊のお知らせ www.sbadi.jp/?p=7043 2019年3月号(2019年1月21日発売)をもって休刊になります
posted at 15:42:59
RT @Reuters: 'Pineapple leather' offers sustainable, vegan alternative to cowhide. More from this week's tech playlist reut.tv/2B5rCfA via @ReutersTV pic.twitter.com/ALsE1xLSM1
posted at 04:34:57