…ということは、私がエッチな子供だったので、エッチなマンガだけを覚えている…ということなのかも (^^; twitter.com/kimirito/statu…
posted at 02:07:35
>RT オイルレスリングかしら… (ゴクリ
posted at 02:01:39
RT @RASENJIN: 17世紀初頭、オスマン帝国時代ゼムンの絵がすごくいい……クマと相撲取っている奴がいるぞ。 pic.twitter.com/tNPncN69Go
posted at 02:00:54
『ハレンチ学園』はマンガ連載では記憶がなくて、実写ドラマ版で覚えている。主題歌まだ歌えるしw マンガ版を読んだのはずっと後になってから。でも『けっこう仮面』はリアルタイムで床屋さんで読んでしまい、「これホントに読んでいいのかしら…」とドギマギした記憶が鮮明に。月刊の方だけど。
posted at 01:47:51
>RT もっと古い世代の私でも、ジャンプはちょっとエッチなイメージだったなぁ。『あらし!三匹』『風!花!龍!』『女だらけ』あたりが印象に残っているせいか。『サーキットの狼』が流行ったとき、「あのエッチなギャグマンガ描いていた人が!?」って驚いたもんw
posted at 01:43:40
RT @ash0966: まったくだ。「山形新庄が生みだした世界的マンガ家」と称えられる富樫義博だが、「てんで性悪キューピッド」を見た母が「もうジャンプ買うのやめっがな。こだなやらしいの読ませらんね」(ジャンプは子供だった私の貴重な福祉だった)とグチをこぼして定期購入をストップしそうになったくらいだ。 twitter.com/akihamanaka/st…
posted at 01:38:08
RT @TamasakaTomozo: ラグビーW杯準決勝NZ対イングランドの主審を務めた、ナイジェル・オーウェンさんは、2007年にゲイであることをTVで公表。ゲイであることを否定しようとありとあらゆることをした彼が、自分を受け入れることはW杯の決勝で笛を吹くよりはるかに大変なことだったと回想する映像。 pic.twitter.com/Z3xZJbPIue
posted at 01:36:14
@sunrise_taxi 意匠としての親和性という話と、旗を掲げる意味や是非というのは、別の話だと思っています。私が疑問に思っているのは、その旗を掲げることに理があるか、ということ。
posted at 00:28:16