Quantcast
Channel: 田亀源五郎 Gengoroh Tagame(@tagagen) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3408

9月24日のツイート

$
0
0

RT @Colossal: An origami knight equipped with a sword and shield materializes from a single sheet of paper www.thisiscolossal.com/2021/09/juho-k… pic.twitter.com/U4uurHz1Ie

posted at 06:37:43

雑な議論ますます世界を雑に

posted at 05:54:23

RT @livedoornews: 【男女兼用】「ホタテ水着」ふるさと納税の返礼品に 青森県むつ市 news.livedoor.com/article/detail… 製造元の阿部商店によると、製造開始は2011年。東日本大震災による被害で売上が激減し、ホタテの貝殻を利用した新たな商売として誕生。通常は年間100着程度、昨年は500着を売り上げたという。 pic.twitter.com/nu8dcsXFjB

posted at 05:37:52

意外と女性キャラの方が内面がしっかり描かれているのは興味深い。信仰ではなく夫への愛と信頼で動くロトの妻とか、性愛への好奇心と父親への反発を露にするロトの娘とか。特に前者は一番印象的なキャラで、聖書では名前も記されないこのキャラを、そう持ってきたあたりは反発心もあるのかも?なんて。

posted at 05:04:44

ソドムとゴモラの《悪徳》描写が、奴隷制度の容認、嗜虐性、肉欲、無信仰などに集中していて、一番ありそうな男性同性愛が皆無なのは、時代の制約かも知れないが不幸中の幸いか。ただクリシェとしての「邪悪なレズビアン」要素はあり。純潔思想的な要素もあるが、これはまぁ聖書のそれよりは余程マシ。

posted at 04:52:18

当時まるで美人コンテストだと揶揄されたなんて話が記憶にあるけれど、確かにアヌーク・エーメ、ピア・アンジェリ、ロッサナ・ポデスタといった美人女優がセクシーな衣装で出てくるのは、売りの一つだったんだろうな。タイトルバックからして扇情的だし。モーリス・ビンダーが手掛けたとか。

posted at 04:42:31

都市ソドムの全景が見えるロケ地が、モロッコのアイト・ベン・ハッドゥだったというのは、今回の鑑賞で初めて気が付いた。モロッコ・ロケで人件費も安かったのか、モブや騎馬などの物量感はタップリ。中盤の見せ場の戦闘シーンもかなり良い。アルドリッチもレオーネも、アクション演出は得意だろうし。

posted at 04:35:39

子供の頃にTVで見たときは、壮麗なテーマ曲(ミクロス・ローザ)と、火炎車輪責めの処刑シーンが印象的で、他の内容はあまり覚えていなかったけれど、改めて見ると、この話を如何に一本の劇映画にするか、その工夫があちこち面白い。中盤に戦闘シーンを作るとか、登場人物の行動原理をどうするかとか。

posted at 04:29:44

『ソドムとゴモラ』見終わった。日本国内ではDVDにもなっていなかった往年のイタリア/フランス産スペクタクル大作史劇が、いきなりBlu-rayで出たのは嬉しい限り。聖書劇とは言え、それらしくなるのは最後くらいで、内容はほぼオリジナルの娯楽寄りの作風。尺も短めで、聖書劇としては見やすい系。

posted at 04:24:50


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3408

Trending Articles