…だって私が「JUNE」を読んでた頃は、再録で花輪和一さんの「肉屋敷」とか載ってたんだよ。難病の夫を治療するため、殺人&人肉食を繰り返す妻というエログロもの。ぜんっぜんロマンスじゃないw そもそも私が「JUNE」を知ったのも、ひさうちみちおさんの「パースペクティブ・キッド」だったし…。
posted at 23:48:56
>RT JUNEは《耽美》で美学優先、ロマンス描写を楽しむ読み物とは、そもそもの方向性が違ったかもね。私なんかは読者としては、榊原史保美さん、山藍紫姫子さん、神崎春子さんあたりでイメージが停まっていたので、後にビーボーイを読んだときに「普通の少女マンガみたい!」とビックリしたw
posted at 23:35:23
RT @AkikoHatsu: 私が挿絵を描いたJUNE小説は主人公がほぼ死んでた。 twitter.com/kitakonno/stat…
posted at 23:22:04
RT @my_back_pages_: 『漫画原作者・狩撫麻礼1979~2018《そうだ、起ち上がれ!! GET UP,STAND UP!!》』、重版が決定いたしました! 売れ切れてしまい、現在定価以上の高値で取引されてしまっていますが、重版出来は今月25日の予定です。 もう少々お待ちください! pic.twitter.com/Gu6P9xSy9P
posted at 19:25:22
RT @webcomicaction: webアクションで配信中の『「坊っちゃん」の時代』、今週は第四章を配信。小泉八雲先生が登場する回です。「わたし 好きです さびしこと」深く心に残る奇跡のような回です。 comic-action.com/episode/326975…
posted at 19:22:17
RT @webcomicaction: 【最新話】『スケバンと転校生』ふじちか(@icco_8)第3話を本日公開しました👱♀️💬👩 あつ子ちゃんと一緒に食べるおにぎりは、世界で一番おいしい🍙 comic-action.com/episode/326975… pic.twitter.com/2NJ46rjbfg
posted at 19:17:28
RT @bourbonne_campy: バースデー営業初日に向かってます。 おニュー和ドレスで盛ってタクシー通りまで夜道を歩いていたら、前方の少年が固まりながら真横に2mくらいスライドして避けてくれたので「ハッピーハロウィ〜ン」言うときました☺️ ハピバお待ちしてます💕 twitter.com/campy_bar/stat…
posted at 17:53:26
RT @WgCU1XSQ7Getoyz: 黃桑謝謝您的資料🙏 操作する方と、戲偶(人形)の芝居がリンクしていて本当に凄いです 操作する方は、戲偶を見てい無くて彼女の唱、芝居…踊り…をするだけ 戲偶はその下、幕の前で戲偶が唱い、芝居…踊り…をするだけ …の様に観える バラバラの様で、“一体化”… 憧れます…格好イイ twitter.com/Hhzfml/status/…
posted at 17:47:22
RT @soramimicake: お気にの絵文字をアニメーションにしてみました。sound on ~🔈 🙎🏻♀️🤤🤰🏻🧍🏻♀️🧍🏻♀️🧍🏻♀️🤢🤮 @GIPHY @giphyarts commission 🤰🏻 giphy.com/sawako_kabuki pic.twitter.com/GBRBfe6nn1
posted at 17:40:52
@TOKYOMEGAFORCE これは見たことないわぁw
posted at 14:48:30
RT @hukkokucinema: 11月8日にダグラス・サーク監督作品『愛する時と死する時』(58)のスペシャル・プライス版を発売いたします。「西部戦線異常なし」のレマルク原作を、ドイツ出身のサークが映画化しました。Blu-ray3,300円、DVD2,200円(いずれも税込)になります。 www.amazon.co.jp/%E6%84%9B%E3%8…
posted at 14:43:27
@nyazounohi ロバへの変身は、ディズニーアニメ版ですら怖かった…。
posted at 14:24:45
内容は手塚のマンガ版とも、東映『西遊記』とも虫プロ『悟空の大冒険』とも異なるオリジナル。新たに付加されたアレンジが、西遊記の導入部だけで一本の長編映画としての纏めるという難題を上手くクリア。絵は良く動くし、クライマックスの盛り上がりも上々。諸要素が無理なく組合わさり、完成度高し。
posted at 14:22:36
『ぼくの孫悟空』見終わった。アマプラ。杉野昭夫/吉村文宏監督の2003年版。これはなかなか。まずキャラ絵が良い。初期手塚の丸っこさをベースにディテールアップした感じの、何となく手塚っぽくて適度に今風でもある、でも昔ながらのマンガ的なデフォルメも効かせた感じ。動きによる破綻もない。
posted at 14:13:10