Quantcast
Channel: 田亀源五郎 Gengoroh Tagame(@tagagen) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3408

1月5日のツイート

$
0
0

RT @endBooks: 【ミニ特集:ダンゴムシにメスがやたら多いのは、ダンゴムシには性転換をさせる細菌「ボルパキア」が取り憑いているからだった!】 sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-204…

posted at 14:53:11

RT @tacoche: タコシェのショップ+周辺ガイドを繁体字中国語に翻訳していただける方を探しています。些少ですがお礼をいたします。可能な方はshop☆tacoche.com(☆を@に変えて)にご連絡をくださいませ。

posted at 14:39:18

RT @SavethePride: 1月6日(水)放送のNHK総合『あさイチ』でLGBTが取り上げられます。 告白!LGBT 親ならどうする?|NHK総合『あさイチ』 www1.nhk.or.jp/asaichi/2016/0…

posted at 14:26:03

RT @BuzzFeedNews: 202 People Infected With Dengue Fever In Hawaii Outbreak www.buzzfeed.com/mbvd/33-people… pic.twitter.com/1FIIxmWNPA

posted at 14:10:49

RT @BBCNewsAsia: World's largest blue star sapphire - found in Sri Lanka bbc.in/1Owailz pic.twitter.com/L2s62WZLEk

posted at 14:05:36

「これはポルノのタイトルか、それともBBCのシットコムのタイトルか?」クイズ。 twitter.com/BuzzFeedLGBT/s…

posted at 13:59:17

RT @natgeojp: 【人体自然発火事件の謎】映画や小説のネタによく使われてきた「人体自然発火現象」。ところがこの現代のアイルランドで76歳の老人が焼死し、検視官はその死因を自然発火現象だと断定した。 ow.ly/WDbBp

posted at 12:36:38

たいして面白いドッキリではないけど、とりあえず金持ちホームレス役の男は、ヒゲで美味しそうな身体 (*´ω`*) twitter.com/Queerty/status…

posted at 10:50:39

RT @huffpostgay: 104 LGBT people in sports who came out publicly in 2015 huff.to/1Z2TrxN

posted at 10:42:24

@Bomber_Mikuni 並列で語ればいいことを、対立項みたいにしちゃってる感じ。

posted at 10:37:11

RT @twinforest: 新春シャンションショー…実在したのか… pic.twitter.com/L1IQGJxZWY

posted at 05:29:55

RT @motcho_tw: どうでもいいこと気づいたんだけど、食べ物だけ舌がない pic.twitter.com/JA7DMCnp5x

posted at 05:27:04

素敵だけど、そこまでやるならもうシャツ脱げばいいのにw www.instagram.com/p/BAIBaVjuy09/

posted at 05:16:17

げらげらwww スコットランド、スカイ島の警察が「今夜家に帰ってからコカインをなくしたことに気付いた人、警察署で預かっています」とツイートw www.telegraph.co.uk/news/newstopic…

posted at 05:10:04

カナダの監獄で受刑者たちが困窮した子供たちへのクリスマス・プレゼント用にお金を貯めて寄付した、というニュースの、受刑者がクリスマス・カードに描いた手描きイラストが可愛い ( ´ω`) www.buzzfeed.com/craigsilverman…

posted at 04:31:00

サンピエトロ寺院のバシリカにバックパックとスニーカーだけという全裸男が侵入して逮捕されたそうです (−ω−)y─┛ www.romatoday.it/cronaca/nudo-s…

posted at 04:20:17

@peixeeletrico 後書きで書くべき内容が、序文に書いてある…みたいな (^^;

posted at 03:58:25

RT @kazukazu881: それは、性的指向の問題のヘテロとゲイの問題と、規範との関係であるストレート/クィアの問題は違うからではないかと。クィアなヘテロ、ストレートなゲイは用語として矛盾しないし事実たくさんいるけど、「保守的なクィア」は用語的に矛盾するし。 twitter.com/tagagen/status…

posted at 03:36:02

.@peixeeletrico 私の場合、自分が良いと思うものを作るというのが絶対基準なので、反体制みたいな言葉が出てきちゃうと、かなり感覚のギャップを感じちゃいます。結果としてそうなるのは構わないけど、それを動機や目的にはしていないので。

posted at 03:19:17

>RT ここいらへんの《クィア vs 保守》的な発想、私もどうも良く判らないんだよね…別にセクシャル・マイノリティの表現活動が全て《尖って》いる必要はないと思うし、逆にゲイだろうがヘテロだろうが性的指向や性自認とか関係なく《尖った》表現活動は可能だろうし。

posted at 03:02:40

RT @KanabunGilles: カムアウトする事が政治的でなくなる方向に変化していった。ミルクの頃には有効なアクションだった「アウティング」も社会運動では禁じ手になってしまった。コレは「保守化」と言えるかもしれないけどそのカウンターに「クイア」(いささか露悪的な)は噛み合わんと思う。

posted at 02:57:30

RT @KanabunGilles: 例えば。昔は公衆便所で事を為す人はいちいちゲイを名乗らなかったけど、現在ではネットで出会い系を楽しむ方々もゲイとしてアイデンティティを持つようになった。東郷健の世代では三島由紀夫は「ゲイ」をアイデンティティとは出来なかった訳で。

posted at 02:57:26

RT @KanabunGilles: 「同性愛者」の保守化と言うのは少し違うのではないかと常々。保守的な層が「同性愛"者"化」してるんではないか。同性愛をアイデンティティとして掲げることのハードルが下がる事で保守的な人の同性愛も可視化されてきただけ。ハードルが下がる事自体は良い事としか言いようがない。

posted at 02:57:18

RT @KanabunGilles: 読んだ。うーむ。 >同性婚バンザイ!と言いきれない、保守化するゲイカルチャー事情 www.cinra.net/interview/2016…

posted at 02:57:13

@TOKYOMEGAFORCE バローズ肝いりのハーマン・ブリックス版ターザン連続活劇シリーズは、世評はどうか知らないけど、別に悪くなかった気がします (・∀・) ターザンのイメージを脱するために、ブルース・ベネットに改名したくらいだから、そこそこ成功したのかも。

posted at 02:33:11

続き)いくらカップルでも、サプライズで結婚させられちゃたまんねぇなぁ…とも思ったけど、そもそも今年結婚予定だったそうで、ご本人たちも家族も感激している様子だし、だったら別にいいかな ( ´ω`)

posted at 02:28:37

ハワイ・ビジターズ&コンベンション・ビューローがハワイへのLGBT旅行者誘致のために、退役軍人同士のゲイ・カップルに、プロモーション用ウェディング写真のモデルを依頼、でもそれはサプライズの本物の結婚式だった…という話と動画。(続く twitter.com/gaystarnews/st…

posted at 02:24:36

『リリーのすべて』のリリー・エルベの妻、ゲルダ・ヴェゲネルの描いた絵7枚、うちリリーをモデルに描いたもの3枚。「1920年代のレディ・ガガ」というのは、現在コペンハーゲンで開催中のゲルダの回顧展のキュレーターによる表現。 twitter.com/GayStarTravel/…

posted at 02:09:38

この『魔境のターザン』でも、小説をすらすらと暗唱してみせるボーイが、それをターザンに教えようとするが、ターザンは上手く言えずに諦めてしまうとか、ボーイの態度に怒ったターザンが、ボーイのために用意していた弓をへし折るとかいった描写があるけれど、バーカー以降でこういうのはあったかな…

posted at 01:45:30

ちょっと興味深いのは、ワイズミュラーのターザンと、後のレックス・バーカーやゴードン・スコットを比べると、原作者バローズが不満だったという、片言で喋り知的な紳士には見えない野人的な、いわゆる映画版のターザン像は、ワイズミュラー版が最も色濃く感じられるあたり。

posted at 01:42:25

ワイズミュラーのターザンは、既に9作目で年も40代に入っていることもあり、初期作品と比べると魅力はいささか衰えているし、ジェーンがモーリン・オサリヴァンから代替わりしてしまったのも残念だけど、その反面、ボーイの成長劇的には巧く見せているという部分もあり。

posted at 01:35:49

作劇的にはクリシェの連続ながら、その使い方が手慣れているのと、伏線の張り方や捌き方も上々なので、お約束とは判っていても、ちゃんと楽しませてくれます。各キャラクターの行動原理がきちんと考えられて、ストーリーが組み立てられているのもマル。

posted at 01:29:34

文明対野生、近代対古代といったターザンものの定番モチーフに、ジェーンとのロマンス要素、成長したボーイの反抗期といったファミリードラマ要素、財宝の眠る古代都市への秘境探検もの、チータによる箸休めなど、諸般の要素を手堅くブレンドした、しっかり楽しめる一本。

posted at 01:26:12

その一方でボーイは、探検隊の科学者たちが教えてくれる、今まで全く知らなかった文明の数々に魅了されていく。しかしターザンは、ジェーンとボーイが幾ら頼んでも探検隊への助力を拒否し、やがて反発したボーイは、自分が探検隊をアマゾネス王国に案内することを決意するのだが…といった内容。

posted at 01:21:24

探検家一行は、そのブレスレットと大英博物館にある謎の遺物の相似点に気付き、更に地元のアマゾネス王国の伝説が結びつき、予定を変えてそれを探検することにして、その助力をターザンに頼むが、ターザンはそれを拒否する。

posted at 01:19:07

彼女を送り届けた後、ターザンとボーイは船で帰ってきたジェーンと再会するが、アマゾネスの腕から落ちたブレスレットを拾っていたチータが、それをジェーンにプレゼントしてしまう。美しい細工が施されたブレスレットは、ジェーンと同じ船に乗っていた探検家一行の興味をそそる。

posted at 01:16:09

ターザンとボーイは久々にイギリスから戻ってくるジェーンを迎えに行く途中で、豹に襲われている女戦士を助ける。彼女は隠されたアマゾネスの古代都市パルミリアの者で、ターザンはボーイを残して彼女を都に送り届けるが、ボーイはその後をつけて都への秘密のルートを知ってしまう。

posted at 01:14:06

夕飯食べて『魔境のターザン Tarzan and the Amazons』見終わった。1945年。ジョニー・ワイズミュラー版。ボーイにジョニー・シェフィールド、ジェーンはブレンダ・ジョイス。監督は『蝿男の恐怖』のカート・ニューマン。隠されたアマゾネス王国が出てくる秘境もの系。

posted at 01:10:48


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3408

Trending Articles