@1023ananas 私もこれらの映画を若い頃に貪るように見ました (^^)
posted at 22:46:37
@suikyokitan こちらこそ、マンガとして読ませていただき、ありがとうございました。いろいろと感動しております (^^)
posted at 22:43:33
ただ何となく、小説だけでは良く捉えることができなかったアレコレが見えたような気がして、そして今回、近藤ようこさん版を読了した今も、同じような心持ち。「理解できないけど好き」というものを他人様にお勧めするのは、どういう言葉を選べばいいか難しいけれど、まぁとにかくお読みあそばせ。
posted at 22:42:15
それからだいぶ経った後、川本喜八郎さんの人形アニメーション版を見て、ようやく「あ、こういう話だったの!?」と判った…けど、「何がどうしてどうなった」のが判っただけで、「だからそれは何」という、その先までは辿り着けず。
posted at 22:33:34
だから「よし、だったら小説じゃなくて、詩を読むつもりでいこう!」という感じで読み進め、読了はしたものの小説の中ですっかり迷子になり、後に残ったのは美しかったり不気味だったりする断片的なイメージと、「した した した」といった言葉のみ。
posted at 22:31:02
折口信夫『死者の書』を、どういう経緯で知ったかは覚えていないけれど、初めて読んだのは20代前半の頃。「おやまぁ、何とも不思議で美麗な文章であることよ」と溜め息をつくように読み進めたものの、言葉に酔って内容は頭に入らず、ぶっちゃけ何が何だかさっぱり判らなかった…
posted at 22:25:16
近藤ようこ/折口信夫『死者の書(下)』読了。白玉のくだりで「おおおぉ、これはまさしく近藤マンガ!」と興奮。小説とマンガの幸福な出会いを、読者として楽しめる僥倖 (*´∀`*) pic.twitter.com/zY4bErQglZ
posted at 22:20:35
@FFwatch_movies それは映画ですしw
posted at 18:58:40
日本でもDVDとかで比較的手軽に見られそうなのは、廃盤も含めて『制服の処女』『花火』『詩人の血』『グレンとグレンダ』『愛の集会』『ミカエル』『仮面/ペルソナ』『ロープ』『お茶と同情』くらいかな? 『血とバラ』『禁じられた情事の森』は待てど暮らせど日本盤ソフト出ず (´・ω・`)
posted at 18:40:16
上映作品リストはこちら。 www.filmlinc.org/series/queer-c…
posted at 18:23:22
ニューヨーク、リンカーン・センター映画協会の企画上映、「ストーンウォール以前のクィア映画」予告編。面白そう (^^) www.youtube.com/watch?v=molt4k…
posted at 18:19:03
英20ポンド新紙幣に風景画家ターナー、チャップリンらを抑え reut.rs/1Tsob5a 使用された絵が美化した自画像で良かったねターナーさん ( ・∇・)
posted at 17:58:34
@TOKYOMEGAFORCE ジャックはどこへ。
posted at 17:51:33
「やろう」かと思った苗字が「ところ」と読むと知って、頭の中をよぎる「野郎のトコロテン」というフレーズ。 なべて世は事もなし
posted at 17:46:06
「猫マンガの描きおろし」という字面から漂うだまし絵感
posted at 17:42:05
RT @nawokikarasawa: 月刊ねこだのみ、vol.5です。今月も『俺とねこにゃん』再録させてもらってます。ほりのぶゆき先生の猫まんがは描き下ろしだ!すげえ! pic.twitter.com/DwOh965bqY
posted at 17:41:02
RT @kodamaosamu: ブログ更新しました。新しくKindleストアで配信をはじめた書き下ろしゲイ官能小説『堕・若パパ』の紹介と『サムソン』六月号にフケフケ小説『入院患者』が掲載されている(おじいさん専門誌『豊満』からの転載)ことのおしらせをしています。 osamukodama.blog.fc2.com
posted at 17:34:56
RT @japantimes: Ebb tide for press freedoms in Shinzo Abe’s Japan jtim.es/4n15E7
posted at 05:06:40
8 Brave Individuals Reveal Their Private Tattoos To The World sobadsogood.com/2015/11/09/8-b…
posted at 04:59:11
RT @IanMcKellen: Prince Charles plays Hamlet in brilliant BBC sketch alongside Benedict Cumberbatch, Dame Judi Dench and Ian McKellen www.telegraph.co.uk/news/2016/04/2…
posted at 04:22:10
RT @eky_rhs: 待ってほんと無理wwwwww 鳴き方wwwwwwwwwwww ちょとみんな聞いてみてwwwwww pic.twitter.com/rLz5xpNIDy
posted at 03:05:12
まぁ現代的なアレンジだとしても、そのゲイ要素にはタブー的な意味合いしか感じられないので、私的にはマイナス。トッド・ヘインズ『エデンより彼方に』みたいな批評性があれば、ぐっと面白くなったかも。クライム要素もゲイ要素も設定の域のみで、主眼はやっぱ主婦ものメロドラマという感じ。
posted at 02:49:37
オフュルス作品はもっと見てみたいなと思っていたので、これを機に旧版『無謀な瞬間』)も見てみようかしら…と思ったけど、調べたところそっちにはゲイ要素はないらしい。となるとゲイ設定が加わったのは、現代性を付加するアレンジなのか、それとも原作がそうなのかしらん。
posted at 02:42:03
留守がちの夫、3人の子育てと舅の世話に忙殺される日々を送っていた主婦の生活が、ふとしたことで非日常にスライドしていくという、ちょっと古風なメロドラマとして見れば佳良…と思ったら、マックス・オフュルス監督の1949年作と原作が同じだというので納得。
posted at 02:36:12
夕飯食べて『ディープ・エンド』見終わった。息子の殺人を隠蔽しようとした母親がドツボに…というサスペンスかと思いきや、だんだん主婦ものメロドラマにスライドしていくもんだから、ちょっとビックリ。ティルダ・スウィントンとゴラン・ヴィシュニックは良かったけど、ゲイの扱い方は残念系。
posted at 02:30:55