Quantcast
Channel: 田亀源五郎 Gengoroh Tagame(@tagagen) - Twilog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3408

12月10日のツイート

$
0
0

RT @yhr_: 古い小説とか読んでて意味わからん言葉出てきた時に、辞書引いても乗ってないって辛い感じがするけどなぁ。使われなくなった古い言葉こそ辞書に掲載する意義があるんじゃないか? twitter.com/shio_t_sswy/st…

posted at 13:57:24

RT @amass_jp: タワーレコードは2021年の年間チャート「2021 ベストセラーズ」を発表。洋楽アルバム1位はビートルズ『Let It Be』、JAZZの1位は上原ひろみザ・ピアノ・クインテット『シルヴァー・ライニング・スイート』 amass.jp/153565/

posted at 13:10:04

@seitarofujita 続編の『2010年』ですら、もう干支が一周りした過去だというw

posted at 13:04:06

しかしこの手のストーリーって、快男児が異国で冒険活躍し美女との恋もという、男性の夢的なプロットであるにも関わらず、現在では女性向けフィクションの方に伝統が受け継がれている感があるのは、ちょっと面白い。変奏も含めれば、『ルパン三世 カリオストロの城』も仲間で男性向けかもだけれど。

posted at 03:31:06

主演で一人二役のスチュワート・グレンジャーは、もう一つ魅力に欠ける気がするが、ヒロインのデボラ・カーは、誇りと恋に揺れる姫君という役柄に、その凛とした佇まいがドンピシャで文句なしに美しい。クライマックスのチャンバラは、立体的なセットを縦横に使って、なかなかの見応え。

posted at 03:23:15

『ゼンダ城の虜』見終わった。リチャード・ソープ監督の1952年版。手堅いが特筆すべき物もないという感じの娯楽作だが、原作がヨーロッパの架空の国を舞台にしたアドベンチャー・ロマンの古典中の古典という小説なので、面白さはしっかりキープ。恋と冒険と陰謀の物語が、テンポ良くチャッチャカ展開。

posted at 03:16:51

でも今から35年くらい前、初めて下北沢の伊藤文学さんの旧宅に伺ったとき、出された飲み物がプラッシーだったので、案外その噂も真実なのではと思っている ( ・∀・) 文学さん、桜祭りのとき遊歩道に、「薔薇族」の提灯出してらしたしね (*´ω`*)

posted at 00:34:33

その昔、下北沢には伊藤文学さんが懇意にしていたお米屋さんがあり、そこではお米と一緒に「薔薇族」も売っていたそうな ( ・∀・) ←真偽は定かではない

posted at 00:26:55

次は「プラッシー配ろう」になったりして😑 twitter.com/mainichi/statu…

posted at 00:20:28

@TOKYOMEGAFORCE ちょっと独特な顔だよね😅

posted at 00:10:03


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3408

Trending Articles